英語学習者にとって、体験を英語で表現することは有意義です。この記事では、YouTubeのBrad Traversyを通じたウェブプログラミング学習についての英文を改善し、自然で明瞭な表現を紹介しています。特に文法や表現、構成を見直すことで、説得力のある文章に仕上げる方法が示されています。
はじめに
英語学習者が、自分の学習体験について英語で表現することは非常に有意義な練習です。特に、YouTubeなどの具体的な学習ソースについて語ると、内容が具体的かつ魅力的になり、英語力の向上にもつながります。
今回は、「Brad TraversyというYouTube講師を通じてウェブプログラミングを学んでいる」という英作文を題材に、どのように表現を洗練させていけるかを詳しく解説・添削していきます。
📝 元の英文
I have been learning web programming through watching youtube videos by Brad Traversy.
He is a full-stack engineer based on Boston, Massachusetts, in the US.
He has uploaded a lot of tutorial videos about coding such as HTML, CSS or JavaScript.
Especially his videos about Javascript Framework such as React.js or Next.js are so sophisticated that he has over 1.5 million subscribers.
For example, he explains how to build a web app by coding with React.js or Next.js in his video and he shows us how he is actually coding.
Most of my programming skills owe his posted videos ever.
✍️ 添削済みの英文(改善版)
I have been learning web programming by watching YouTube videos by Brad Traversy.
He is a full-stack engineer based in Boston, Massachusetts, in the U.S.
He has uploaded many tutorial videos on coding topics such as HTML, CSS, and JavaScript.
In particular, his videos on JavaScript frameworks like React.js and Next.js are so well-made that he has gained over 1.5 million subscribers.
For example, in his videos, he explains how to build a web app using React.js or Next.js and shows the actual coding process step by step.
I owe most of my programming skills to the videos he has posted.
🔍 詳細解説と文法ポイント
① "through watching" → "by watching"
- 「〜することで」は英語でよく "by ~ing" を使います。
- "through watching" も意味は通じますが、やや直訳的で不自然です。
② "based on Boston" → "based in Boston"
- 「(ある場所に)拠点を置く」は "based in" が自然です。"based on" は「〜に基づいて」という意味になるので注意。
③ "a lot of tutorial videos about coding such as..."
- "a lot of" より "many" の方が書き言葉に適しています。
- "about coding such as..." は、"on coding topics such as..." のように "on" を使うのが一般的です。
④ "Javascript Framework" → "JavaScript frameworks"
- 技術用語のスペル(JavaScriptのSは大文字)と複数形の「s」が必要。
⑤ "so sophisticated" → "so well-made"
- "sophisticated" は「洗練されている」という意味ですが、やや抽象的です。
- 「丁寧に作られている」という意味では "well-made" の方が的確。
⑥ "shows us how he is actually coding" → "shows the actual coding process"
- "shows us how..." もOKですが、より簡潔で読みやすいのは後者。
- 「実際にコードを書く様子」は "the actual coding process" がより自然な表現。
⑦ "owe his posted videos ever" → "owe my programming skills to the videos he has posted"
- 「私は〜のおかげで〜を得た」は、英語で定型表現として "owe A to B" を使います。
- 語順と文構造をしっかり直すことで、自然で意味の通った英文になります。
📊 総合評価(100点満点中)
項目 | 点数 |
---|---|
文法・語法 | 24 / 30 |
語彙・表現 | 17 / 20 |
論理構成・流れ | 18 / 20 |
明瞭さ・自然さ | 13 / 15 |
説明の的確さ | 13 / 15 |
合計 | 85 / 100 |
🎓 まとめ
今回の英文は、実体験をもとに書かれており、内容も魅力的でした。英語学習では、こうした「自分の経験や学びを英語で発信する力」がとても大切です。
文法や表現を少しずつ修正するだけで、読者にとって読みやすく、説得力のある英文になります。ぜひ、他の学習体験や技術テーマについても、英語で文章を書いてみましょう。
シリーズ一覧英作文をChatGPTで添削全 6 回
回 | タイトル | リンク |
---|---|---|
第 1 回 | 英作文 - 子どもの通学路と安全 | 詳 細 |
第 2 回 | コテンラジオ: 技術の歴史 | 詳 細 |
第 3 回 | 「半導体」の説明文とその添削 | 詳 細 |
第 4 回 | コーディングの学習体験記 | この記事 |
第 5 回 | クリケットに挑戦してみたい! | 詳 細 |
第 6 回 | ChatGPTで英作文を自然に直す | 詳 細 |
免責事項 & 著作権について
当サイトの情報は、一般的な参考情報として提供しております。
正確な情報の掲載に努めておりますが、その内容の正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。
記事の内容をご利用の際は、ご自身の責任において判断し、必要に応じて専門家にご相談ください。
当サイトの情報の利用により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
※ 本ページでは、著作権法に基づき、適正な引用の範囲内でコンテンツを紹介しています。
オリジナルの情報は発信元をご確認ください。
もし問題がありましたら、こちら からお問い合わせください。