React におけるイベントハンドラー

React の基礎

日付:2025年2月18日

React での onClick や onChange などのイベントハンドラーの使い方について詳しく解説します。イベントの処理方法や、イベントオブジェクトの活用方法についても紹介します。

目 次

はじめに

React では、onClickonChange などの イベントハンドラー を使って、ユーザーのアクションを処理することができます。

通常の HTML の onclickonchange とは異なり、React のイベントハンドラーは キャメルケース で記述し、関数を渡す形でイベントを処理します。

本記事では、onClickonChange の基本的な使い方から、イベントオブジェクトの活用方法、複数のイベント処理の実装方法について詳しく解説します。

1. React のイベントハンドラーの基本

1.1 onClick イベント

ボタンがクリックされたときに onClick を使って処理を実行します。

JSX
function ClickButton() { const handleClick = () => { alert("ボタンがクリックされました"); }; return <button onClick={handleClick}>クリック</button>; }

ポイント

  • onClick={handleClick} のように関数を渡す。
  • 直接 onClick={() => alert("クリック!")} のように書くことも可能。

1.2 onChange イベント

入力フィールドの値が変更されたときに onChange を使います。

JSX
import { useState } from "react"; function InputField() { const [text, setText] = useState(""); const handleChange = (event) => { setText(event.target.value); }; return ( <div> <input type="text" value={text} onChange={handleChange} /> <p>入力値: {text}</p> </div> ); }

ポイント

  • onChange で入力値が変更されるたびに handleChange 関数が実行される。
  • event.target.value で入力値を取得し、useState を使って更新。

2. イベントオブジェクトの活用

React のイベントハンドラーでは、event オブジェクトが渡されます。

JSX
function LogButton() { const handleClick = (event) => { console.log("イベントタイプ:", event.type); }; return <button onClick={handleClick}>イベント情報を表示</button>; }

ポイント

  • event.type でイベントの種類を取得。
  • event.target で発生元の要素を取得可能。

3. 複数のイベント処理

onClick に複数の処理をまとめることも可能です。

JSX
function MultiEventButton() { const handleClick = () => { console.log("ボタンがクリックされました"); alert("クリック!"); }; return <button onClick={handleClick}>複数の処理を実行</button>; }

ポイント

  • 1 つの関数内で複数の処理を実行できる。

4. まとめ

React のイベントハンドラーは、ユーザーの操作を処理するための重要な仕組みです。

学んだこと

  • onClick はボタンのクリックイベントを処理。
  • onChange は入力フィールドの変更を処理。
  • event オブジェクトを使うことで、詳細なイベント情報を取得可能。
  • 1 つの関数内で複数の処理を実行できる。

React のイベントハンドリングを適切に活用し、よりインタラクティブな UI を構築しましょう。