英語の時制の一致(Sequence of Tenses)について、ルールや例外、実際の使用例を詳しく解説。過去形の主節に合わせるルールや、時制の一致が不要なケースも紹介。
英語には「時制の一致(Sequence of Tenses)」というルールがあります。
これは、主節の時制が過去形の場合、従属節の時制もそれに合わせて過去形にするというものです。
間接話法や「that 節」を含む文で特によく見られます。
本記事では、時制の一致の基本ルールと例外、さらによくある疑問点について詳しく解説します。
主節の時制 | 従属節の時制(時制の一致) |
---|---|
現在形 → | 現在形 / 現在完了形 / 未来形 |
過去形 → | 過去形 / 過去完了形 / would など |
✅ 時制の一致が必要な例(主節が過去形)
❌ I thought she is happy.
✅ I thought she was happy.(「is」→「was」に変化)
✅ 時制の一致が不要な例(主節が現在形)
✅ I think she is happy.(そのままで OK)
直接話法:
間接話法(時制の一致):
✅ She said (that) she was tired.(「am」→「was」)
✅ He said (that) he would help me.(「will」→「would」)
もとの時制 | 変化後の時制 |
---|---|
現在形(am, is, are) | 過去形(was, were) |
過去形(did) | 過去完了形(had done) |
現在完了形(have done) | 過去完了形(had done) |
未来形(will do) | 過去の未来(would do) |
✅ 変化の適用例
もとの文:
時制の一致を適用:
✅ She said she had finished her work.(「have finished」→「had finished」)
✅ He said he hadn’t gone to school yesterday.(「didn’t go」→「hadn’t gone」)
以下のケースでは、時制の一致を適用しないことがあります。
✅ He said that the earth is round.
(地球が丸いという事実は変わらないので、現在形のまま)
✅ She said that water boils at 100°C.
(「水は 100℃ で沸騰する」は普遍的事実なので、現在形)
✅ She said she would call me if she has time.
(if 節の中は時制の一致を適用しない)
✅ He said he would go home when the meeting is over.
(「会議が終わるとき」は未来でも成り立つので現在形)
私が書いた文:
ChatGPT による添削後:
時制の一致を正しく理解することで、英語の文章がより自然になります。
(本記事の添削は ChatGPT によるものです。)
回 | タイトル | リンク |
---|---|---|
第 1 回 | 「時制の一致」とは? | この記事 |
第 2 回 | 前置詞 + 動名詞 vs. to不定詞 | 詳 細 |
第 3 回 | 「仮定法」の使い方 | 詳 細 |
第 4 回 | lie と lay の違い | 詳 細 |
第 5 回 | rise と raise の違い | 詳 細 |
第 6 回 | it と that の違い | 詳 細 |
第 7 回 | few / a few, little / a little の違い | 詳 細 |
第 8 回 | many / much / a lot of の違い | 詳 細 |
第 9 回 | each / every の違い | 詳 細 |
第 10 回 | some / any の違い | 詳 細 |
当サイトの情報は、一般的な参考情報として提供しております。
正確な情報の掲載に努めておりますが、その内容の正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。
記事の内容をご利用の際は、ご自身の責任において判断し、必要に応じて専門家にご相談ください。
当サイトの情報の利用により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
※ 本ページでは、著作権法に基づき、適正な引用の範囲内でコンテンツを紹介しています。
オリジナルの情報は発信元をご確認ください。
もし問題がありましたら、こちら からお問い合わせください。