「時制の一致」とは?

英語の紛らわしい表現
No.367
英語

日付:2025年2月24日

英語の時制の一致(Sequence of Tenses)について、ルールや例外、実際の使用例を詳しく解説。過去形の主節に合わせるルールや、時制の一致が不要なケースも紹介。

目 次

はじめに

英語には「時制の一致(Sequence of Tenses)」というルールがあります。
これは、主節の時制が過去形の場合、従属節の時制もそれに合わせて過去形にするというものです。
間接話法や「that 節」を含む文で特によく見られます。

本記事では、時制の一致の基本ルールと例外、さらによくある疑問点について詳しく解説します。

1. 時制の一致の基本ルール

主節の時制従属節の時制(時制の一致)
現在形 →現在形 / 現在完了形 / 未来形
過去形 →過去形 / 過去完了形 / would など

時制の一致が必要な例(主節が過去形)

❌ I thought she is happy.
✅ I thought she was happy.(「is」→「was」に変化)

時制の一致が不要な例(主節が現在形)

✅ I think she is happy.(そのままで OK)

2. 具体例で確認

① 直接話法 → 間接話法

直接話法:

  • She said, "I am tired."
  • He said, "I will help you."

間接話法(時制の一致):
✅ She said (that) she was tired.(「am」→「was」)
✅ He said (that) he would help me.(「will」→「would」)

② 主節が過去形のときの変化

もとの時制変化後の時制
現在形(am, is, are)過去形(was, were)
過去形(did)過去完了形(had done)
現在完了形(have done)過去完了形(had done)
未来形(will do)過去の未来(would do)

変化の適用例
もとの文:

  • She said, "I have finished my work."
  • He said, "I didn’t go to school yesterday."

時制の一致を適用:
✅ She said she had finished her work.(「have finished」→「had finished」)
✅ He said he hadn’t gone to school yesterday.(「didn’t go」→「hadn’t gone」)

3. 時制の一致が不要な場合(例外)

以下のケースでは、時制の一致を適用しないことがあります。

① 普遍の真理・科学的事実

✅ He said that the earth is round.
(地球が丸いという事実は変わらないので、現在形のまま)
✅ She said that water boils at 100°C.
(「水は 100℃ で沸騰する」は普遍的事実なので、現在形)

② 時や条件を表す副詞節(if, when, after, before, as soon as など)

✅ She said she would call me if she has time.
(if 節の中は時制の一致を適用しない)
✅ He said he would go home when the meeting is over.
(「会議が終わるとき」は未来でも成り立つので現在形)

4. 私の作文と添削(ChatGPT による添削)

私が書いた文:

  • I said to him that he had to come earlier.
  • I thought my father could succeed in his new business.
  • He told me that he would send me an email as soon as possible after the meeting finishes.
  • Einstein found that energy equals mass multiplied by the speed of light squared.

ChatGPT による添削後:

  • I told him that he had to come earlier.
    (「said to him」より「told him」の方が自然)
  • I thought my father could succeed in his new business.(そのままで OK)
  • He told me that he would send me an email as soon as the meeting finished.
    (主節が過去形なので「finished」が自然)
  • Einstein found that energy equals mass multiplied by the speed of light squared.
    (普遍の真理なので「equals」のままで OK)

5. まとめ

  • 主節が過去形(told, said など)の場合、従属節も過去形にするのが基本。
  • ただし、普遍の真理や条件を表す副詞節では時制の一致が不要。
  • 「after the meeting finishes」も文脈によっては OK だが、通常は「finished」の方が自然。

時制の一致を正しく理解することで、英語の文章がより自然になります。

(本記事の添削は ChatGPT によるものです。)

シリーズ一覧英語の紛らわしい表現
10