売掛金・買掛金と未収金・未払金の違いについて、会計上の分類と具体例を交えて解説します。
経理・会計では、取引の性質に応じて「売掛金・買掛金」や「未収金・未払金」といった勘定科目を使い分けます。
よく混同されるこれらの科目ですが、
✅ 売掛金・買掛金は本業の売上・仕入に関する取引
✅ 未収金・未払金は本業以外の取引(事業維持の費用や収益)に関する取引
という明確な違いがあります。
本記事では、それぞれの意味と具体例を交えて解説します。
企業が本業の製品・商品を販売し、代金を後払いで受け取る権利 を指します。
(取引発生時) 借方(資産):売掛金 500,000円 貸方(収益):売上 500,000円 (入金時) 借方(資産):現金 500,000円 貸方(資産):売掛金 500,000円
企業が本業の仕入れを行い、代金を後払いで支払う義務 を指します。
(仕入時) 借方(費用):仕入 300,000円 貸方(負債):買掛金 300,000円 (支払い時) 借方(負債):買掛金 300,000円 貸方(資産):現金 300,000円
✅ 売掛金・買掛金は、本業の売上・仕入に関連する取引で発生する資産・負債です。
売掛金以外の未回収の収益 であり、企業の本業とは直接関係のない取引で発生します。
(取引発生時) 借方(資産):未収金 800,000円 貸方(収益):固定資産売却益 800,000円 (入金時) 借方(資産):現金 800,000円 貸方(資産):未収金 800,000円
買掛金以外の未払いの費用 であり、企業の本業とは直接関係のない取引で発生します。
(購入時) 借方(資産):備品 100,000円 貸方(負債):未払金 100,000円 (支払い時) 借方(負債):未払金 100,000円 貸方(資産):現金 100,000円
✅ 未収金・未払金は、本業以外の取引(固定資産売却、広告費、設備投資など)で発生する資産・負債です。
項目 | 本業の売上・仕入(商品・製品の取引) | 本業以外(事業維持の費用・収益) |
---|---|---|
資産(受取側) | 売掛金(商品・製品の未回収代金) | 未収金(固定資産売却代金、保険金未収など) |
負債(支払側) | 買掛金(仕入の未払い代金) | 未払金(広告費・設備代などの未払い分) |
✅ 売掛金・買掛金は本業に関する取引、未収金・未払金は本業以外の取引で発生する資産・負債であることがポイント!
✅ 売掛金・買掛金とは?
✅ 未収金・未払金とは?
回 | タイトル | リンク |
---|---|---|
第 1 回 | 商業簿記と工業簿記の違い | 詳 細 |
第 2 回 | 損益計算書(PL)の基本構造と各利益の意味 | 詳 細 |
第 3 回 | 前受金とは? 会計処理と具体例 | 詳 細 |
第 4 回 | 売掛金・買掛金と未収金・未払金の違いとは? | この記事 |
第 5 回 | 減価償却費とは? 仕組みと計算方法 | 詳 細 |
第 6 回 | 立替金と預り金の違いとは? | 詳 細 |
第 7 回 | 引当金とは? 種類と仕訳処理 | 詳 細 |
第 8 回 | キャッシュ・フロー計算書(C/F) | 詳 細 |
第 9 回 | 法人税等の会計処理と税効果会計の基礎 | 詳 細 |
第 10 回 | 資産の評価方法:原価法・時価法・低価法 | 詳 細 |
当サイトの情報は、一般的な参考情報として提供しております。
正確な情報の掲載に努めておりますが、その内容の正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。
記事の内容をご利用の際は、ご自身の責任において判断し、必要に応じて専門家にご相談ください。
当サイトの情報の利用により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
※ 本ページでは、著作権法に基づき、適正な引用の範囲内でコンテンツを紹介しています。
オリジナルの情報は発信元をご確認ください。
もし問題がありましたら、こちら からお問い合わせください。