成績優秀者が無料で通い、普通の子が支えるという構造は、教育ビジネスにおける典型的なジレンマ。この逆転構造の中に潜む矛盾と誠実さの揺らぎを掘り下げます。
学習塾の広告には「東大合格 ○ 名」「全国模試 ○ 位」などの実績が並びます。これらの実績を出すことが、塾の信頼や集客に直結するのは事実です。
しかし、その「実績」を支えているのは誰なのか?という視点で見ると、塾産業の構造に潜む、ある種の「逆転現象」が浮かび上がってきます。
学力上位層の子どもは、塾から見れば「広告塔」です。
彼らが結果を出すことが、次の顧客を呼び込む原動力になる。
だからこそ、
といった優遇策が用意されます。
一方、いわゆる「普通」の成績の子たちは、広告にはなりにくい。
しかし、塾の経営を支える存在として欠かせません。
多くの場合、彼らが正規の授業料を払い続けることで、塾は運営を継続できます。
この構造は、教育におけるある種の「逆進性(regressivity)」を生み出しています。
つまり、「教育にもっともお金を払うのは、成果の出にくい層」だという現象です。
もちろん塾は、「成績が普通の子」を切り捨てているわけではありません。
「あなたにも可能性がある」「この塾なら伸びる」という期待を持ってもらうことは、集客にも、指導意欲にもつながります。
しかし、もしその期待が過大なものであったり、「残ることで損をする可能性」が見えているのに伝えないままであれば、
それは本当に誠実なビジネスなのでしょうか?
「夢を与えること」と「現実から目を背けさせること」は、紙一重です。
ビジネスモデルとしての塾を全否定するつもりはありません。
むしろ、この構造をきちんと認識した上で、
といった設計があってもよいのではないかと感じています。
全員を合格させることはできなくても、全員にとって「誠実な選択肢」を提示することはできる。
そのためには、塾側の視点だけでなく、家庭や本人の状況にも踏み込んだ支援体制が求められます。
次回は「選別と支援の境界線」と題して、どこまでが正当な選別で、どこからが不誠実になるのか、その線引きについて考えていきます。
回 | タイトル | リンク |
---|---|---|
第 1 回 | 誠実さと利益は両立できるのか? | 詳 細 |
第 2 回 | 塾産業に見る逆転の経済構造 | この記事 |
第 3 回 | 選別と支援の境界線 | 詳 細 |
第 4 回 | 誠実さを守るための価格戦略 | 詳 細 |
第 5 回 | 誠実さを「強さ」に変えるには | 詳 細 |
当サイトの情報は、一般的な参考情報として提供しております。
正確な情報の掲載に努めておりますが、その内容の正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。
記事の内容をご利用の際は、ご自身の責任において判断し、必要に応じて専門家にご相談ください。
当サイトの情報の利用により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
※ 本ページでは、著作権法に基づき、適正な引用の範囲内でコンテンツを紹介しています。
オリジナルの情報は発信元をご確認ください。
もし問題がありましたら、こちら からお問い合わせください。