変動費とは? 材料費と売上の関係

個人経営カフェの収益分析

日付:2025年3月22日

カフェ経営における変動費(材料費)と売上の関係を解説。売上に対する費用割合や利益計算の方法、Python を使った簡易シミュレーションも紹介します。

目 次

はじめに

前回は、売上に関係なく必ずかかる「固定費」について解説しました。
今回は、売上や来客数に応じて増減する「変動費」について見ていきましょう。
カフェ経営では主に「材料費(食材費)」がこれに該当します。

変動費は、売上に比例してかかる費用ですので、「売上が増えれば増えるほど、変動費も増える」特徴があります。
この関係性をしっかり把握することで、より現実的な利益計算ができるようになります。

材料費のモデル化

たとえば、1 杯のコーヒーを提供するのにかかる材料費(原価)が 100 円だとします。
もし 1 日 30 杯を売った場合、材料費は以下のように計算されます:

1日の材料費 = 100円 × 30杯 = 3,000円

この材料費は、売上と連動して増減します。
これを「変動費」として収益モデルに組み込みます。

売上と変動費の式

一般的に、変動費は売上に対する一定の割合で表されます。
この割合を「変動費率」と呼びます。

例:材料費が売上の 30%に相当する場合

変動費 = 売上 × 0.3

たとえば、月間売上が 50 万円の場合:

変動費 = 50万円 × 0.3 = 15万円

この 15 万円は、売上に比例してかかる費用であり、これを差し引いて利益を計算する必要があります。

利益の再計算(固定費込み)

月間固定費が 30 万円、変動費率が 30%とした場合、利益は以下の式で表されます:

利益 = 売上 − 固定費 − 変動費 = 売上 − 30万円 − (売上 × 0.3) = 売上 × 0.7 − 30万円

この式から、「売上がいくらなら利益が出るか」を計算できます。

例:月 10 万円の利益を出すには?

売上 × 0.7 − 30万円 = 10万円 → 売上 × 0.7 = 40万円 → 売上 = 40万円 ÷ 0.7 ≈ 57万円

つまり、月 57 万円の売上で 10 万円の利益が出る、ということになります。

Python で変動費を計算(概略)

PYTHON
sales = 500000 # 売上50万円 variable_rate = 0.3 # 変動費率30% variable_cost = sales * variable_rate print(f"変動費: {variable_cost:.0f}円")

出力結果:

変動費: 150000円

このように簡単な計算で、売上に応じた変動費がすぐに把握できます。

まとめ

変動費は、売上が増えるほどかかる費用ですが、売上に比例して利益が増える仕組みを理解することが大切です。
固定費と変動費を組み合わせた利益モデルを使うことで、より現実に即した経営判断が可能になります。

次回は、「売上の予測」をテーマに、来客数と客単価から月間売上をシミュレーションしていきます。