カフェの収益構造

個人経営カフェの収益分析

日付:2025年3月22日

個人経営カフェの収益構造を基本から解説。売上・費用・利益の関係を把握し、利益目標から逆算して必要な売上を導く方法を紹介します。

目 次

はじめに

個人でカフェを経営したい、あるいはすでに小さなカフェを運営している方にとって、「どのくらい売上を出せば利益が出るのか?」という疑問は常につきまとうテーマです。
本シリーズでは、カフェの収益構造を数学や Python を使ってシミュレーションし、論理的に収益の仕組みを解き明かしていきます。

今回はその第 1 回として、カフェの収益モデルの全体像を掴みます。

収益モデルの基本構造

カフェの収益は以下の 3 つから構成されます:

  1. 売上(Revenue)
  2. 費用(Cost)
  3. 利益(Profit)

売上 = 客数 × 客単価

売上は「1 日の来客数」と「1 人あたりの注文額(客単価)」の積です。

  • 例:1 日 30 人来店 × 客単価 600 円 → 1 日売上 18,000 円
  • 月間(営業日 25 日) → 18,000 円 × 25 日 = 45 万円

費用 = 固定費 + 変動費

  • 固定費
    家賃、人件費、光熱費など、毎月一定額かかる費用
  • 変動費
    材料費、包装費など、売上に比例して変わる費用

利益 = 売上 − 費用

この基本式で、「いくら売上が必要か」「どこが赤字ラインか」を論理的に計算できます。

目標利益から逆算する

例:月 10 万円の利益を出したい場合

  • 固定費 30 万円、材料費率 30%(売上 ×0.3)と仮定
  • 利益 = 売上 − (固定費 + 材料費) = 10 万円
  • 売上 − (30 万円 + 0.3× 売上) = 10 万円
    → 0.7× 売上 = 40 万円 → 売上 ≈ 57 万円必要

次回予告

第 2 回では「1 杯のコーヒーはいくら儲かるか?」を分解し、原価率や単価設定について数式を使って詳しく解説します。