英作文 - 子どもの通学路と安全

英作文を ChatGPT で添削
No.77
英語

日付:2025年2月10日

自分で書いた英作文をChatGPTに添削してもらい、具体的な修正ポイントを学ぶ方法を紹介します。また、試験換算を通じて現在の英語力を客観的に評価する方法についても解説します。

目 次

はじめに

最近、AI を活用して英語のライティングスキルを向上させる方法を模索しています。
今回は、ChatGPT に自分の書いた英作文を添削してもらい、試験換算を通じて現在の英語力を客観的に評価する方法についても考察しました。

1. 元の英作文

以下は、私が書いたオリジナルの英作文です。

❌ 添削前の文

I have to go back home because my children will go back home.
They always go back home on foot from school for about two kilometers.
The way they take goes through the middle of rice fields.
There are a few houses along the way, so sometimes they have to be careful of cars and bicycles.
School authorities regularly send us some emails that notify us about weird persons in our region.
So as a parent I also have to be attentive to that kind of information to save our children.

2. 英作文の評価

ChatGPT に今回の英作文を添削させた結果、以下のレベル相当と判断されました。

ライティングテスト換算(100 点満点):
👉 83 / 100 点

  • 文法の正確さ(Grammar Accuracy): 8.5 / 10
    • 時制の使い分けや表現の冗長さが若干見られるものの、大きな文法ミスはない。
  • 語彙の適切さ(Vocabulary Use): 8.0 / 10
    • 「weird persons」→「suspicious individuals」など、適切な語彙選択が求められる箇所あり。
  • 流暢さ・一貫性(Fluency & Coherence): 8.5 / 10
    • 文のつながりはスムーズで、全体の流れも明瞭。
  • 表現の自然さ(Natural Expression): 8.0 / 10
    • ネイティブらしい表現を増やせば、さらに自然な文章になる。
  • 課題達成度(Task Achievement): 8.5 / 10
    • 伝えたい内容は明確で、情報の整理も適切。

📌 この評価を受けてのポイント

  • すでに実用的な英語力があるが、細かな改善でさらにスコアアップ可能。
  • 語彙選択や表現の自然さを意識すると、より流暢な文章になる。
  • ChatGPT を活用しながら、継続的に添削を受けることでライティングスキルがさらに向上。

3. ChatGPT による添削と修正ポイント

✅ 訂正後の文(日本語訳付き)

I have to go back home because my children are coming home.
(子どもたちが帰宅するので、私も家に戻らなければなりません。)

They always walk home from school, which is about two kilometers away.
(彼らはいつも学校から徒歩で帰宅します。学校は約 2 キロ離れています。)

The route they take goes through the middle of rice fields.
(彼らが通る道は、田んぼの真ん中を通っています。)

There are only a few houses along the way, so sometimes they have to watch out for cars and bicycles.
(道沿いには家がほとんどないので、車や自転車に時々気をつける必要があります。)

The school authorities regularly send us emails notifying us about suspicious individuals in our area.
(学校側は定期的に、地域内の不審者情報を知らせるメールを送ってくれます。)

As a parent, I also have to stay alert to this kind of information to ensure my children's safety.
(親としても、このような情報に注意を払い、子どもたちの安全を守らなければなりません。)

4. 修正ポイント

  • "will go back home" → "are coming home"
    • 「will go back home」は単なる未来形を示すため、文脈的には「are coming home」の方が適切です。「are coming home」にすることで、すでに帰宅が進行中であることを示し、自然な英語になります。
  • "go back home on foot" → "walk home"
    • 「go back home on foot」は文法的に間違いではありませんが、英語の自然な表現では「walk home」のほうが一般的です。「on foot」をわざわざ明示する必要がなく、簡潔に表現できます。
  • "The way they take" → "The route they take"
    • 「way」は道全般を指す単語ですが、「route」を使うことで特定の通学路を意味し、より明確な表現になります。
  • "be careful of cars and bicycles" → "watch out for cars and bicycles"
    • 「be careful of」は注意を促す意味ですが、「watch out for」のほうがより積極的な警戒のニュアンスを持ちます。特に交通に関する警告では「watch out for」がより自然に使われます。
  • "weird persons" → "suspicious individuals"
    • 「weird persons」はカジュアルで不自然な表現であり、英語では通常「weird」は人ではなく状況や物に対して使われます。「suspicious individuals」はよりフォーマルで適切な表現で、警戒すべき人物を指す際に適しています。
  • "notify us about" → "send us emails notifying us about"
    • 「notify us about」だけでも文法的には正しいですが、前後関係を考慮すると「send us emails notifying us about」の方が文脈に合い、スムーズな流れになります。
  • "save our children" → "ensure my children's safety"
    • 「save」は「救う」「助ける」という強い意味を持つため、この文脈では少し大げさに聞こえます。「ensure my children's safety」にすることで、より自然でフォーマルな表現になります。
  • "So as a parent I also have to be attentive to that kind of information to save our children." → "As a parent, I also have to stay alert to this kind of information to ensure my children's safety."
    • 「so」は文頭に使うとカジュアルすぎるため削除。
    • 「be attentive to」も悪くはありませんが、「stay alert to」の方が警戒心を持つという意味が強く、より適切。
    • 「save our children」は前述の通り強すぎる表現なので、「ensure my children's safety」に置き換え、自然な英語に調整。

5. まとめ

英語の基礎はしっかりしており、フォーマルな表現にも対応可能。
よりナチュラルな表現を身につければ、ネイティブレベルに近づける